L-テアニンをもっと知る

L-テアニンにまつわる知識を吸収して
日々の生活を豊かにしよう。

太陽化学株式会社関係会社所属

日本茶インストラクター 小出

太陽化学研究所L-テアニン担当が
疑問を解消

L-テアニンを意識したときに気になるポイントにお答えします。

太陽化学株式会社 研究員

山本ちひろ

L-テアニン担当を始めて5年目。

30年以上L-テアニンを研究してきた研究員らとともに、健康機能素材の研究開発に取り組んでいます。

  • L-テアニン研究のきっかけは?

    健康素材を探す研究開発活動の中でL-テアニンに巡り合い、30年以上研究しています…

    Read More

    L-テアニンは京都の茶業研究所で “高級な茶葉に含まれるアミノ酸”として発見されています。その後、太陽化学も健康素材を探してL-テアニンに巡り合い、研究を30年間以上続ける中で様々な健康エビデンスを確認してきました。当時、L-テアニンの研究を始めた研究員は“テアニン博士”と呼ばれており、私も博士から色々学びました。研究初期は大量生産の技術がなかったので、太陽化学では生産技術を開発し、1991年に日本で初めてL-テアニンの工業化に成功しました。

    太陽化学はL-テアニンだけではなくお茶の成分として有名なカテキンも研究対象としています。太陽化学株式会社の研究所がある三重県はお茶の生産量が全国で第3位*、土地のご縁を感じます。

    * 農林水産省発表(令和3年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産)

  • L-テアニンってたくさん摂っても大丈夫?

    気になりますよね…

    結論からいうと様々な方法で安全が確かめられている素材…

    Read More

    L-テアニンはお茶を通じた食経験が長いほか、動物や微生物を用いた試験で安全性が確認されている成分です。日本では、国により安全性が科学的に確認されたもののみが食品添加物として使用されることが認められていますが、L-テアニンは1964年には日本で食品添加物として指定されました。また米国の医薬品や健康食品の安全性を証明するGRASでも認証を受けており、海外でも安全と認められています。

    ヒトの経口摂取試験で1日に1000mg(煎茶で換算すると8ℓほどになります)を4週間摂り続けても有害な事象は起こらなかったというデータもあります。

    安全性って一番に気になることですよね。普段づかいの煎茶などの含有量を考えると、L-テアニンを高濃度に抽出したお茶を口にすることに不安に感じる方もいるかもしれません。私も研究所でL-テアニンを扱い始めたとき、まず初めに確認した記憶があります。

  • L-テアニンにこれから期待されることとは?

    多様な健康エビデンスがある素材なので、その情報を多くの方に知っていただきたい…

    Read More

    L-テアニンは様々なエビデンスがあり、機能性表示食品の関与成分としても認知度が上がってきている素材のため、やはり近頃は明確に機能性を謳える健康機能について興味を持って頂くことが多いです。社会のニーズもあってか、「睡眠」に関連するお問合せは非常に多いですね。

    L-テアニンは機能性表示食品制度に対応したエビデンス以外にも多様な生理機能がある素材です。その情報を多くの方に知っていただき、より健康な毎日のためにL-テアニンに関する知識を役立てて頂けるといいなと思っています。

日本茶インストラクターに聞く
日本茶を通して紐解くL-テアニン

テアニン担当 研究員

×

日本茶インストラクター

日本茶を通して考えるL-テアニンの魅力

太陽化学株式会社にてL-テアニンの製品担当をしている山本研究員が
日本茶インストラクター*1の資格を持つ太陽化学株式会社関係会社*2の小出先生に、
日本茶から考える健康成分L-テアニンについてインタビュー。

*1 日本茶インストラクター協会認定の資格

*2 上海太陽食研国際貿易有限公司

テアニン-コンシャスな生活とは?

生活のなかでL-テアニンを意識してみませんか?

健康エビデンスが豊富な緑茶のうま味成分アミノ酸を積極的に取り入れよう。

自分をアップデートして、よりQOLの高い毎日を。